◆最新市場調査レポート:2022年11月17日予定
2022 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 ベンダー戦略編
− |
withコロナにおける新しい企業システムのセキュリティ動向、ICT投資の回復によるDX推進とそのセキュリティ対策、国際情勢の変化による高度化した攻撃の増加とその対応などに関して分析を行う |
− |
- ■この資料は複数巻構成となっております
- 2022 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 市場編(刊行:2022年11月17日(予定))
- ■関連したテーマを持つレポートがあります
- 2022 コミュニケーション関連マーケティング調査総覧 (刊行:2022年09月30日(予定))
- 業種別IT投資/デジタルソリューション市場 2022年版 (刊行:2022年08月03日)
- ソフトウェアビジネス新市場 2022年版 (刊行:2022年07月22日)
- デジタルID/認証ソリューションビジネス市場調査要覧 2022 (刊行:2022年07月05日)
−調査の背景− |
- 2021年度はコロナ禍による、テレワークを中心としたニューノーマルな働き方も定着した。2020年度ではICT投資の中心はリモートアクセスやWeb会議、各種SaaSなどテレワークへの対応が中心となっていたが、2021年度以降は、徐々に従来のICT投資に戻りつつあった。
- 特に経済産業省が提唱した「2025年の崖」への対応としてDX投資が注目され、老朽化したシステムの廃止やIoTやクラウド利用といったインターネットを活用したシステムの増加が進んでいる。中でもクラウドサービスの利用は2020年度の急激なテレワーク対応におけるSaaS利用の増加を背景により身近なサービスとして利用されるようになり、企業規模や業種を問わず利用が広がっている。
- 一方で、クラウドサービスの利用増加やDXによる新しいシステムが増加することで、攻撃対象となるシステムが増加しており、セキュリティ対策が急務である。従来のような境界型防御では対処できない企業システム環境となっていることに加え、国際情勢の変化から、海外からのサイバー攻撃は高度化し、頻度も増加傾向にある。直近でも大手企業やその関連会社へのサイバー攻撃により、一時的な業務停止に陥るケースも散見されている。
- また、長年の課題となっているセキュリティ人材の不足も引き続き課題として取り残されている。企業内システムが増加し、運用環境も複数のクラウドサービスやオンプレミスなど複数が入り混じり、煩雑になる中、新しいサイバー攻撃が増加する中で企業はどのように安定して経済活動を続けていくかが重要である。
- こうしたセキュリティビジネス環境の変化を受け、本市場調査資料では各セキュリティサービス/製品を提供/販売する企業や関連団体に対する調査、分析を実施し、ゼロトラストセキュリティへの取り組みなどセキュリティビジネス全体の明確化に加え、セキュリティ人材の不足への対応やMSSなどサービス動向に関して分析を行う。また、ユーザー企業にWebアンケートを実施し、ユーザーのネットワークセキュリティに対する取り組みや課題なども分析する。
- ■本市場調査資料のポイント
-
- ポイント1:ネットワークセキュリティにおける国内市場を包括的に分析
- ポイント2:ゼロトラストセキュリティへの投資動向の分析
- ポイント3:セキュリティ人材の不足に対する各セキュリティベンダーの取り組みを分析
- ポイント4:プラットフォーマーが提供するセキュリティサービスの動向を分析
上記をポイントに市場調査を実施し、ネットワークセキュリティビジネスの総合的なマーケティングデータをご提供いたします。
|
−調査項目− |
- ※下線は本年度版からの新規調査項目
- I. 総括編
-
1. ネットワークセキュリティソリューションビジネスの現状
2. セキュリティソリューション市場シェア(調査企業ベース)
3. 業界構造/ベンダー連携状況
4. マーケティング戦略分析(規模別/業種別)
5. プラットフォーマーのセキュリティサービスにおける動向
6. ベンダーカテゴリー別セキュリティ注力度分析
7. 注目キーワードへの取り組み(市場編と同項目)
- II. 企業個票編
-
A. セキュリティソリューションプロバイダー編:25社共通
- 1. 企業プロフィール
- 2. セキュリティビジネスの位置付け
- 3. セキュリティ関連事業売上(2020〜2022年度)
- (上位サービス/製品販売※/構築/MSS、その他別) ※カテゴリー:市場編カテゴリーA〜H別
- 4. 主要提供製品/ソリューションサービス
- 5. 関連組織体制/アライアンス状況/セキュリティ技術者陣容
- 6. マーケティング戦略
- (ユーザー規模別売上/ターゲット/差別化戦略/収益形態)
- 7. 注目キーワードへの取り組み
- 8. 今後の方向性と市場への見解
B. ネットワークセキュリティ製品ベンダー編:20社共通
- 1. 企業プロフィール
- 2. セキュリティ事業売上(2020〜2022年度)
- (サービス/製品販売※/MSS、その他別)※カテゴリー:市場編カテゴリーA〜H別
- 3. 主要提供サービス/製品
- 4. 関連組織体制/アライアンス状況
- 5. チャネル戦略とパートナー連携状況
- 6. マーケティング戦略
- (ユーザー規模別売上/ターゲット/差別化戦略/収益形態)
- 7. 注目キーワードへの取り組み
- 8. 今後の方向性と市場への見解
- III. ユーザー動向編〈合計サンプル数500社〉
-
- サンプル数:400サンプル(超大手、大手、中堅、中小の区分で各100サンプル)
- 調査対象:情報システム部門などのセキュリティ製品/サービスの導入に関わる担当者
- 設問数:20問(セキュリティ投資動向、セキュリティ製品/サービス導入状況、などの設問を設定し、アンケートを実施する)
■アンケート項目:各対象共通
1. 全社IT投資動向/情報セキュリティ対策の動向
2. 情報セキュリティ対策の投資目的
3. 情報セキュリティ対策の強化分野
4. カテゴリー別セキュリティ対策の状況
5. 現状のセキュリティ対策に対する課題/問題点
6. 新規ビジネス領域でのセキュリティ投資の現状と今後の計画
|
−調査対象企業例− |
- A. セキュリティソリューションベンダー:25社
-
■セキュリティソリューションベンダー企業例:
アクセンチュア、アシスト、アズジェント、伊藤忠テクノソリューションズ、インターネットイニシアティブ、インフォセック、S&J、SCSK、SBテクノロジー、NSD、NRIセキュアテクノロジーズ、NECソリューションイノベータ、NECネクサソリューションズ、NECフィールディング、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTデータ、NTTデータ先端技術、NTTテクノクロス、NTT西日本、NTT東日本、NTTPCコミュニケーションズ、大塚商会、兼松エレクトロニクス、キヤノンマーケティングジャパン、KDDI、グローバルセキュリティエキスパート、サイバーディフェンス研究所、日鉄ソリューションズ、JBCC、セキュアヴェイル、セコムトラストシステムズ、ソフトバンク、テクマトリックス、TIS、ディアイティ、東京エレクトロンデバイス、デジタルハーツ、デロイト トーマツ サイバー、日本IBM、日本事務器、日本電気、日本ヒューレット・パッカード、ネットワンシステムズ、パナソニック、パナソニックソリューションテクノロジー、バリオセキュア、日立製作所、日立ソリューションズ、日立システムズ、PFU、PwCサイバーサービス、BIPROGY、富士通、富士通Japan、ブロードバンドセキュリティ、マクニカ、丸紅情報システムズ、三井情報、三井物産セキュアディレクション、三菱電機、三菱電機インフォメーションネットワーク、ユニアデックス、ラック
- B. ネットワークセキュリティ製品ベンダー:20社
-
■ネットワークセキュリティ製品ベンダー企業例:
エーアイセキュリティラボ、アカマイ・テクノロジーズ、アズビル、アクセンス・テクノロジー、アルプス システム インテグレーション、インテリジェントウェイブ、インサイトテクノロジー、Imperva Japan、ヴイエムウェア、エアー、A10ネットワークス、エクスジェン・ネットワークス、FFRIセキュリティ、エフセキュア、F5ネットワークス、エムオーテックス、エントラストジャパン、オムロン、カスペルスキー、CrowdStrike Japan、サイバーリーズン・ジャパン、Cylance Japan、シー・エス・イー、シスコシステムズ、シトリックス・システムズ・ジャパン、シーメンス、GMOインターネットグループ、ジュニパーネットワークス、Sky、Splunk Services Japan、セキュアソフト、セキュアワークス、ソフォス、ソニー、ソリトンシステムズ、タニウム、タレスジャパン、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ、デジサート・ジャパン、デジタルアーツ、Trellix、ソニックウォール・ジャパン、トレンドマイクロ、日本マイクロソフト、Netskope Japan、ノベル、ハンモック、ハミングヘッズ、バラクーダネットワークスジャパン、パロアルトネットワークス、Blue Planet-works、ファイア・アイ、フォーティネットジャパン、ブロードコム、ユービーセキュア
|
|