- ■このレポートには以下の最新版があります
- 車載電装デバイス&コンポーネンツ総調査 2025 上巻 (刊行:2025年01月27日(予定))
- ■この資料は複数巻構成となっております
- 車載電装デバイス&コンポーネンツ総調査 2019(下巻)(刊行:2019年03月06日)
- ■関連したテーマを持つレポートがあります
- 自動車インターコネクション市場の現状と将来展望 2025 (刊行:2025年05月20日(予定))
- 次世代コックピットと快適車内空間の進化と将来像 (刊行:2025年03月21日(予定))
- 2025 脱炭素に向けた自動車部品市場の将来展望 (刊行:2024年11月26日)
- 高付加価値車載半導体市場徹底分析レポート 2025 (刊行:2024年11月26日)
−調査の背景− |
- 2018年の自動車業界において最も流行したキーワードの一つとして「CASE」が挙げられる。「CASE」とは「Connected(接続)」「Autonomous(自動運転)」「Shared&Service(シェアリング&サービス)」「Electric(電動化)」の四つの技術の頭文字から作られてた言葉であり、2016年にDaimlerが発信し始めたものであるが、自動車業界の今後の鍵を握る技術を一言で言い表す言葉として急速に浸透している。
- 四つの技術それぞれについては、すでに自動車メーカーを中心とした自動車産業全体でさまざまな開発が行われている。しかし四つの技術が進化した先、また四つの技術が統合した先の姿については、まだ明確になっているとはいえない。
- 自動車業界は、さらなる成長が見込めつつも先行きの見通しが立ちにくい時代に突入したといえる。しかし変化のスピードはとどまることを知らず、自動車業界に携わる関係各位には、現在と将来を見据えた素早い決断と実行がますます求められるようになっている。
- 2019年版の「車載電装デバイス&コンポーネンツ総調査」では、自動車業界に参入する関係各位の決断と実行の根拠となる、「CASE」を支える車載電装システムの市場やデバイス構成の変化、デバイス単位の市場と今後の方向性を提示することを目指した。
- 加えて「CASE」の時代にさらなるニーズが高まる、車内の快適性を向上させるシステムについても、同様に市場や構成変化、デバイスの市場を把握できるようにした。
- 各システムの制御を支えるECUや、その構成デバイスとなる半導体などの情報を集約した、本市場調査資料の下巻と併せてご覧いただくことで、「CASE」の時代を支える車載電装品関連の全体像を把握する上で必要なデータを一覧できる構成となっている。
- 本市場調査資料が、100年に一度ともいわれる大きな変化の渦中にある自動車業界に携わる関係各位に、今後の迅速な戦略立案と実行を図っていく上での基礎資料として大いにご活用いただけることを願っている。
|
−調査目的− |
- 本市場調査資料は、車載電装デバイス&コンポーネンツ市場の「システム」に着目し、システムの需要予測および構成するデバイス&コンポーネンツの搭載員数の変化を予測し、今後必要とされる製品のニーズを把握することを調査目的とした。
|
−調査対象− |
- 1. 調査対象品目
-
システム | 21品目 | エンジンマネジメントシステム、アイドリングストップシステム、変速制御システム、48VマイルドHVシステム、HV/PHVシステム、EV/FCVシステム、ブレーキ制御システム、ステアリング制御システム、ADAS・自動運転システム、エアバッグシステム、タイヤ空気圧警報システム、ドライバーモニタリングシステム、ボディ統合制御システム、エアコンシステム、ヘッドランプシステム、電子キーシステム、車載メーターシステム、IVIシステム、HUD、車外通信システム(セルラー方式/DSRC方式)、車内ネットワークシステム |
情報機器 | 4品目 | カーナビゲーション機器、カーオーディオ/ディスプレイオーディオ、ETC/DSRC車載器、ドライブレコーダー |
デバイス&コンポーネンツ | 25品目 | 流量センサー、ガス濃度センサー、電流センサー、TPMSセンサーモジュール、超音波センサー、車載カメラ、レーダーセンサー、レーザースキャナー(LIDAR)、小型モーター、生体センサー、インジェクター、タッチパネル、タッチセンサー、ハプティックデバイス、LED、液晶ディスプレイ(TFT)、有機ELディスプレイ、車載マイク、ルーフアンテナ、インバーターモジュール、DC-DCコンバーター、モーター、二次電池、車載用充電器、ISG/BSG/xMG |
合計 | 50品目 | − |
- 2. 調査対象企業
-
自動車メーカー | BMW、FCA、Daimler、Ford、GM、Hyundai、Kia、PSA、Renault、SUBARU、VWグループ、スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、三菱自動車工業、他 |
電装品メーカー | Aptiv、Bosch、Continental Automotive、Valeo、アイシン精機、ケーヒン、デンソー、デンソーテン、パナソニック、日立AMS、他 |
|
−調査項目− |
- 1. システム個票・情報機器個票
-
1. 製品定義
2. エリア別市場規模予測(2017年〜2025年・2030年)
3. システムメーカーシェア(2017年実績・2018年見込)
4. 価格動向
|
5. 構成デバイスの変化と員数予測
6. メーカー動向
7. 供給マトリクス
8. 参入メーカー一覧
|
- 2. デバイス&コンポーネンツ個票
-
1. 製品定義
2. エリア別市場規模予測(2017年〜2025年・2030年)
3. 搭載動向
4. メーカーシェア(2017年実績・2018年見込)
|
5. 価格動向
6. メーカー動向
7. 供給マトリクス
8. 参入メーカー一覧
|
|
−目次− |
- I. 総括編(1)
-
1. 車載電装デバイス&コンポーネンツ市場定義(3)
2. 車載電装デバイス&コンポーネンツ全体市場概況(5)
3. システムの市場規模推移(7)
4. システムの構成デバイスの変化(12)
5. 情報機器の市場規模推移(23)
6. デバイス&コンポーネンツ市場動向(28)
7. 環境法規制動向(32)
8. 自動運転自動車の普及動向(36)
9. 2030年、2040年の自動車像(41)
- II. システム編(45)
-
1. エンジンマネジメントシステム(47)
2. アイドリングストップシステム(59)
3. 変速制御システム(63)
4. 48VマイルドHVシステム(71)
5. HV/PHVシステム(75)
6. EV/FCVシステム(82)
7. ブレーキ制御システム(90)
8. ステアリング制御システム(96)
9. ADAS・自動運転システム(100)
10. エアバッグシステム(108)
11. タイヤ空気圧警報システム(113)
|
12. ドライバーモニタリングシステム(118)
13. ボディ統合制御システム(123)
14. エアコンシステム(126)
15. ヘッドランプシステム(130)
16. 電子キーシステム(134)
17. 車載メーターシステム(139)
18. IVIシステム(145)
19. HUD(150)
20. 車外通信システム(セルラー方式/DSRC方式)(155)
21. 車内ネットワークシステム(162)
|
- III. 情報機器編(167)
-
1. カーナビゲーション機器(169)
2. カーオーディオ/ディスプレイオーディオ(173)
|
3. ETC/DSRC車載器(179)
4. ドライブレコーダー(183)
|
- IV. デバイス&コンポーネンツ編(189)
-
1. センサーモジュール/アクチュエーター(191)
1.1. 流量センサー(193)
1.2. ガス濃度センサー(198)
1.3. 電流センサー(206)
1.4. TPMSセンサーモジュール(212)
1.5. 超音波センサー(216)
1.6. 車載カメラ(220)
|
1.7. レーダーセンサー(226)
1.8. レーザースキャナー(LIDAR)(233)
1.9. 小型モーター(238)
1.10. 生体センサー(243)
1.11. インジェクター(246)
|
2. 表示/入力系デバイス(251)
2.1. タッチパネル(253)
2.2. タッチセンサー(259)
2.3. ハプティックデバイス(263)
2.4. LED(267)
|
2.5. 液晶ディスプレイ(TFT)(274)
2.6. 有機ELディスプレイ(279)
2.7. 車載マイク(282)
2.8. ルーフアンテナ(287)
|
3. HV/PHV/EV/FCV/環境対策関連デバイス(291)
3.1. インバーターモジュール(293)
3.2. DC-DCコンバーター(297)
3.3. モーター(302)
|
3.4. 二次電池(307)
3.5. 車載用充電器(313)
3.6. ISG/BSG/xMG(317)
|
- V. 自動車データ編(321)
-
1. 乗用車/トラック/バスの生産台数市場規模予測(323)
2. HV/48VマイルドHV/PHV/EV/FCVの生産台数市場規模予測(329)
|
|