◆最新マルチクライアント調査レポート:2021年03月19日予定
2021 SD-WAN市場の現状と将来展望
− |
ONUG SD-WAN2.0やSASE対応などにより進化するSD-WAN市場を調査、分析 |
− |
- ■関連したテーマを持つレポートがあります
- 2021 クラウドコンピューティングの現状と将来展望 市場編 (刊行:2021年03月22日(予定))
- データセンタービジネス市場調査総覧 2021年版 市場編 (刊行:2021年03月12日(予定))
- 2020 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 市場編 (刊行:2020年11月17日)
- 2020 コミュニケーション関連マーケティング調査総覧 (刊行:2020年10月09日)
−調査の背景− |
- 2020年5月に総務省が発表した「令和元年通信利用動向調査」によれば、令和元年における企業のクラウドサービスの利用率は64.7%となった。平成29年の同調査における利用率は56.8%であったため、企業におけるクラウドサービスの利用は確実に拡大しているといえる。利用しているクラウドサービスもファイル保管・データ共有を筆頭に、電子メール、社内情報共有・ポータルなど多岐にわたっており、企業におけるマルチクラウド環境が進展している。
- 上記を背景に、ソフトウェア制御により、WANやアプリケーションの可視化、拠点から特定アプリケーションへの接続、WANの設定や変更などを動的に実現するSD-WANに注目が集まっている。国内でも朝日新聞社、東京海上日動火災保険、三菱総研DCSなどの導入事例が出てきており、PoCやスモールスタートを経て、導入が徐々に進んでいる。
- 2019年には、当初からSD-WANに求められる要件を定義してきたONUG(Open Networking User Group)が「SD-WAN2.0」として、SD-WANに求められる要件を更新している。「SD-WAN2.0」では、拠点からクラウドサービスへの直接接続、さまざまな通信回線からのマルチクラウドサービスへの接続、クラウドサービス接続時のセキュリティなどが定義されている。また、SD-WANベンダーにおいてSD-WANとクラウドサービス接続に必要となるSWG、CASBなどのセキュリティ機能を一元提供するSASE対応も進められつつある。
- 本マルチクライアント特別調査企画では、ONUG SD-WAN2.0やSASE対応など進化するSD-WAN市場について関連ベンダーへのヒアリングを行い、市場規模推移、シェアを算出する。2021年版では、SD-WANにおけるセキュリティ対策の現状と今後(SASE対応動向)の考察、SD-WANユーザーの利用状況や導入検討企業の見送り理由の把握、SD-WANユーザーの業種別、規模別に見たポテンシャル、有望ユーザー層の分析をポイントに調査を行い、SD-WAN関連ベンダーの商材/販売戦略立案の参考となる情報を提供する。
- ■調査のポイント
-
- SD-WANにおけるセキュリティ対策の現状と今後(SASE対応動向)の考察
- SD-WANユーザーの利用状況や導入検討企業の見送り理由の把握
- SD-WANユーザーの業種別、企業規模別に見たポテンシャル、有望ユーザー層の分析
|
−調査対象− |
- 1. SD-WAN市場
-
1) SD-WAN製品(SD-WANエッジ(ハードウェア、仮想アプライアンス)、ライセンス)
2) SD-WANサービス
- 2. SD-WAN関連セキュリティ市場
-
1) SWG
2) CASB
3) FWaaS
4) ZTNA/SDP
- 3. SD-WAN関連ベンダー
-
市場 | ベンダー名 |
SD-WAN製品 | Versa Networks、ヴイエムウェア、NEC、Cato Networks、シスコシステムズ、シトリックス・システムズ・ジャパン、ジュニパーネットワークス、シルバーピークシステムズジャパン、日本ヒューレット・パッカード、ノキアソリューションズ&ネットワークス、ファーウェイ・ジャパン、フォーティネットジャパン、古河電気工業、ヤマハ、リバーベッドテクノロジー、128テクノロジー・ジャパンなど |
SD-WANサービス | インターネットイニシアティブ、NTTコミュニケーションズ、NTTPCコミュニケーションズ、NTT東日本、NTT西日本、KDDI、Coltテクノロジーサービス、ソフトバンク、富士通、ブロードメディアなど |
SD-WAN関連セキュリティ | Zscaler、iboss、Menlo Security、マカフィー、Netskope、Bitglass、Cato Networks、フォーティネットジャパン、Cyxtera Technologiesなど |
- 4. SD-WANユーザー/導入検討企業
-
1) SD-WANユーザー
2) 導入検討企業
|
−調査項目− |
- 1. 総括編
-
- 1) 市場総括
- 2) 市場を取り巻く環境(クラウド利用、セキュリティ脅威、IT運用負担など)
- 3) 主要参入企業相関図
- 4) SD-WANにおけるセキュリティ対策の現状と今後(SASE対応動向)
- 5) SD-WANのユーザー/導入検討企業のアンケート結果総括
- 6) SD-WANのユーザー分析
-
(1) ユーザー層別(業種、企業規模)のWANの状況と課題、SD-WANに求める要件
(2) ユーザー層別(業種、企業規模)のポテンシャル
(3) ユーザー層別(業種、企業規模)の導入状況と見通し
(4) SD-WANの有望ユーザー層
- 7) SD-WANエッジにおける仮想アプライアンスのユースケース
- 8) COVID-19のSD-WAN市場への影響
- 9) SD-WAN市場の課題と対策
- 10) 主要SD-WAN製品/サービス比較
- 11) 主要SD-WAN製品/サービスのポジショニングマップ
- 12) 主要ベンダーのSD-WAN事業戦略一覧
- 2. 市場編
-
- 1) SD-WAN市場(各市場共通)
-
- (1) 市場定義
- (2) 当該製品/サービスのイメージ
- (3) 市場規模推移/予測(2019〜2024年度)
-
(a) 業種別(製造、金融、流通、公共、サービスプロバイダー、その他)
(b) 企業規模別(小規模:〜99名、中規模:100〜999名、大規模:1,000名〜)
- (4) マーケットシェア(2019〜2020年度)
- (5) 主要製品/サービス一覧
- 2) SD-WAN関連セキュリティ市場(各市場共通)
-
- (1) 市場定義
- (2) 当該製品/サービスのイメージ、SD-WAN製品/サービスとの関係性
- (3) 市場規模推移/予測(2019〜2024年度)
-
(a) 業種別(製造、金融、流通、公共、サービスプロバイダー、その他)
(b) 企業規模別(小規模:〜99名、中規模:100〜999名、大規模:1,000名〜)
(c) SD-WAN連携市場(全体の内数)
- (4) マーケットシェア(2019〜2020年度)
- (5) 主要製品/サービス一覧
- 3. ベンダー編(10社程度を個票化予定)
-
- 1) 企業プロフィール
- 2) SD-WAN商材ラインアップと概要/特徴
- 3) SD-WAN商材販売動向(2019〜2020年度)
-
(1) 業種別(製造、金融、流通、公共、サービスプロバイダー、その他)
(2) 企業規模別(小規模:〜99名、中規模:100〜999名、大規模:1,000名〜)
- 4) 販売体制
- 5) SD-WAN導入に関するユーザーの問題点とニーズ
- 6) SD-WANにおけるセキュリティ対策
- 7) SD-WAN事業における強みと課題
- 8) 今後の商材/販売動向
- 4. ユーザーWebアンケート編(SD-WANユーザー/導入検討企業100社程度を集計予定)
-
SD-WANユーザー | 導入検討企業 |
- 1) プロフィール
-
(1) 業種
(2) 企業規模
(3) 拠点数
|
- 2) 導入前の問題点
-
(1) WANの性能が低下
(2) WANの可視化が出来ていない
(3) WANの運用負担が大きい
(4) WANのセキュリティが十分に担保されていない
(5) WANのコストが高い
(6) その他(WAN環境が統一されていないなど)
|
- 3) 問題点への対策
-
- (1) SD-WAN製品/サービスを導入
- (2) SD-WAN製品/サービス以外で対応
-
(a) ルーター更改
(b) プロキシ更改
(c) FW/UTM更改
(d) WAN高速化装置更改
(e) WAN回線更改
(f) その他
- (3) 現状維持
|
- 4) 導入製品/サービス
-
(1) 導入製品/サービス名
(2) 導入時期
(3) 導入期間(契約〜利用開始)
(4) 導入規模(拠点数)
(5) 導入費用
|
- 4) SD-WAN製品/サービスを見送った理由
-
(1) 価格が高い
(2) 機能が不十分
(3) 導入実績が少ない
(4) 製品/サービスの選択肢が少ない
(5) 導入負担大(WAN構成変更など)
(6) その他
|
- 5) 導入製品/サービスの評価
-
(1) 満足
(2) やや満足
(3) やや不満
(4) 不満
|
- 5) 現在の対策への評価
-
(1) 満足
(2) やや満足
(3) やや不満
(4) 不満
|
- 6) 評価の理由
-
- (1) 満足、やや満足の理由
-
(a) WANの性能が向上
(b) WANの可視化が実現
(c) WANの運用負担軽減
(d) WANのセキュリティ向上
(e) WANのコスト削減
(f) その他(WAN環境が統一されたなど)
|
-
-
- (2) やや不満、不満の理由
-
(a) WANの性能が向上しない
(b) WANが可視化できない
(c) WANの運用負担が軽減されない
(d) WANのセキュリティが十分でない
(e) WANのコストが高い
(f) その他(WAN環境が不統一など)
|
- 7) SD-WAN製品/サービスの利用意向
-
(1) 現在の製品/サービスを継続利用
(2) 他の製品/サービスを検討
(3) SD-WAN製品/サービスの利用を終了
|
- 7) SD-WAN製品/サービスの利用意向
-
(1) 時期を見て再度検討
(2) 当面検討しない
|
|
|